身体の変化をマイナートラブルとしてお伝えする、第三弾!
今回は、特にお腹が大きくなってからのお話をまとめようと思います。
大きくなる事につれて、何が問題になってくるのか…
様々な変化に、頑張ってついていっている感じですね。
相談しにくい「頻尿・尿漏れ」
ベビーが大きくなる事によって出てくる弊害…
子宮が膨らみ、膀胱や腎臓が圧迫されて、おトイレに何度も行きたくなります。
でもおトイレに行くのがイヤで水を飲まないのはだめ!
水分は排出されているので、脱水症状になってしまいます。
多いとむくんだりなどしますが、大体一日2Lを目安に補給しましょう。
また、くしゃみなどで尿漏れをしてしまうケースも…
初めてしてしまった時ショックでしたし、恥ずかしかったです。
相談しにくいことですよね。
頻繁にトイレに行くように心掛け、 外出時はナプキンをして過ごしました。
体が許すようなら専用の運動もあるので、少しずつやってみましょう!
恥ずかしいけど、ひどい場合は相談するべき「便秘」
ベビーが大きくなる分、腸が圧迫されるだろうし
そりゃー便秘になるでしょ、と軽く考えていました。
しかし病院で内診時に「触って分かるほど詰まってるんだけど…;」とDrに言われ
さすがに恥ずかしくなりました(ノ△<#)

もともと便秘持ちでしたが、確かに最近出てないかも…

ホルモンの関係で腸の動きが鈍るし、
前と同じ水分摂取じゃ、羊水や血液に水が取られてるから足りないのよ。
いきんで痔になったりするとトイレに行くのも億劫になっちゃうでしょ?

…お薬だしときますね。
あぁ!便秘ごときでお薬!!
なんだか残念無念。
でもホルモンのせいで出ないなら、自分ではどうしようもできないのね;
臨月には薬がなくても快便になるのですが、それはまた次の機会に…
とにかく、妊婦はたかが便秘と侮ってはいけません。
今になってまた?! 「後期つわり」
通常のつわりは安定期までのもので、 ホルモンのバランスのくずれなどで起こりますが
妊娠後期に「お腹が大きくなったから」つわりになることがあります。
胃や腸が圧迫されて胸やけや不快感が出る形です。
これで少し食欲が落ちてしまう方も… 通常つわりと仕組みが異なるので、
両方なる方も、片方しかならない方もいます。
はい、ちよみは後半だけタイプですね。
通常つわりが全然なかったので、後は元気に過ごすものだと思っていたのにー
実際、吐き気が何日か続いてしまいました。
戻してしまうわけではなかったのですが、食欲がでなくて…
お腹が大きいからお腹がすいてない気もするんです。危険です。
皆さんはベビーの為にちゃんと食べましょうね!
寝る姿勢と細切れの睡眠時間
お腹が大きくなって地味に辛かったのが、寝る姿勢!
仰向けになると腸などに重さが直で乗り…うっぷ
横に寝るとベビーが下がり、脇腹の皮?肉?が引っ張られる!
もうそこから破れてベビーが出てしまうのかと思うような痛みでした…;;
かと言ってうつ伏せには到底寝れない。
そこでちよみ的に活躍したのが抱きまくら…変わりに、使っていないクッション!
横を向いて寝る時、例えば左を下にする時、
左わきにクッションを置き、その上にお腹を乗せます。
ベビーをマットレスに落とし過ぎないようにすることで、
皮が引っ張られることを防ぎました。
色んな寝方があると思うので、これが絶対効く!というわけではないんですが、
+クッション案も是非一度お試しください!
抱き枕がある人は、抱き枕でイイと思いますw
…まぁしかし長時間寝返りをしていないと、それはそれで腰が痛くなってくるので
後期はあまり熟睡できていません…
ベビーが生まれたら睡眠も細切れだろうし、
体はその準備を始めているのかなーと思って諦めていますw
まとめ
お腹が大きくなると、ベビーに会える日が近づいたということで嬉しく思われることもありますが
体はあまりの変化に、必死で食らいついている状態です。
無理をし過ぎず、でも悲観し過ぎず、
自分が出来る範囲でトラブルを回避していきましょう。
最後までお読みいただきありがとうございましたm(_ _)m
コメント